ペダリングの意識を変える
ビンディングペダルを導入し、ローディー見習いにJobChangeした自分。 残念ながら 立ちゴケ も2回ほど経験し、残念ながらリアディレイラーが傷物に... どの立ちゴケも止まる寸前にバランスを崩すという残念なコケっぷりだけに、ほんとに残念。 ロードバイクでもスタンディングできるんじゃないかと思った自分の浅はかさが、誠に残念。 今度はちゃんとスニーカーはいて芝生の上でやる...(やるんかい!!) ビンディングでライドしてみて、自分が最初に感じたのは、 「あれ、あんまりフラットペダルと変わらないのでは??」 ってことです。 もちろん、ペダルに靴が固定されているので靴の場所を意識しないでいいのはラクなのですが、特にそれ以外は大きく変わった感じはしません。 おそらく、 何かを変えないと ビンディングペダルにしたメリットは得られないのでは... ビンディングペダルにして大きく変わることは「ペダルに靴が固定される」ことです。そのメリットとして良く言われるのが「引き足」を使えるようになるということなのですが、試しにペダルを引くことを意識して乗ってみるとなんかギクシャクします。「引き足」に慣れてないせいで無理にしてしまってるところもあるんでしょうが、なんか違う感じがします。うまくペダルがまわってくれません。 じゃあ、何を変えれば良いのか... これまで乗ってきた自転車(主にママチャリ)では、下向きに強く力をかけペダルを「踏んで」進んでいました。ママチャリはポジションが立っていることもあり、自転車はそういうふうにペダルを「踏んで」進むという動作に体が慣れています。 体がその動作に慣れているということは意識して修正しないと、その動作は変わりません。 つまり、ビンディングペダルでも意識して修正しなければ、同じ動作(踏む動作)になりがちです。 ペダルを「踏む」のであれば、フラットペダルでもビンディングペダルでもさほど大きな違いはないはずです。「踏む」という下向きの力がかかった状態であればフラットペダルでも滑らないですし、ペダルにかかる力はどちらのペダルでも変わりません。 これだと、ビンディングにしても大きなメリットは感じられないはずです。 ここを意識して変えればビンディングペダルに変えたメリットが出てくるはず。 おそらく、 「ペダル...