はじめに リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ このブログはなんとなくロードバイクを始めてしまったスマホアプリプログラマーが、どのようにして沼にハマっていくのかをなるべくリアルタイムに近い状態でお届けすることを目標としています。 おそらく、しばらくはロードバイク関連の散財ログになりそうな… リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
ロードバイクに乗って3ヶ月経ったので振り返り 気付いたら、もう年明けてました。 というわけで、本年もよろしくお願い致します。 例年通り、年明けのタイミングがわからない番組を見ていたんですがびっくりするくらいスマホゲームのCMが多くなりましたねぇ。 仕事柄いろいろ気になります、 年末年始のサーバ台数とか運用体制 とか。 (AWSのコストもやんわり気になります) とりあえず、昨年のライドは30日のショップライドでおしまい。ポタリングペースでのんびりとだったのですが、自分は早めに帰らなければいけなかったので途中でグループを離れ急いで戻り。家につくころにはそれなりの運動になりました。 さて、ロードバイクに乗り初めて、およそ3ヶ月。立ちゴケやザリガニを轢く、田んぼにつっこむなどいろいろありましたがなんとなく体も慣れてきました。 1ヶ月あたり500Km程度、計1,500Kmくらい走ったので振り返ってみます。 ・平均速度が3Kmほど上がった まぁ、そりゃ慣れれば上がっていきますよね。 50Kmほど走った記録で比較します。10/3にはじめて50Km程度走った際の記録が以下です。 ビンディング付けて1週間くらい経ってるのでペダルにも慣れ、とりあえず2時間ほど走ってみたときの記録です。 平均速度は25Km/hくらい。よくよく見ると、後半は追い風参考ですが.... このころは自分のペダリングが定まってなくて、ライド途中にも微妙に踏み方が変わっちゃったりして安定してないんですよね、速度が。 で、最近50Kmほど走ったときの記録が以下です。 平均28.8Km/hくらい。 ライド途中の速度ブレが少なくなっているのでライド中の速度はほぼ一定に近いです。なんとなく、自分のペダリングの形ができてきたからだと思います。 まぁ、一定速度でソロライドしているということは実のところ、 淡々とペダル回すだけの つまらん ライド です。(おまけにこのときは12月のナイトライドなので寒い...) 平均時速は簡単に測定できてわかりやすい指標です。風向きで簡単に変わっちゃいますが、同じコース・同じくらいの距離を走っていれば似たような状況で走れることは結構あります。そんなときに昔のデータと比較してニヤニヤしてみてください。 (まぁ、だんだん数字上がらなくなってくるんで... 続きを読む
リムに傷が入ったので補修する... 週末休みの仕事をしている場合、平日のライドは早朝とか夜に行うことが多いかと思います。 夜のライドはもちろんですが、この時期になると早朝のライドでも真っ暗の中走る羽目になります。 でも、真っ暗な中のライドって道路の状況がわからないんですよね。 例え、走り慣れた道でも気をつけないとアスファルトのひび割れや穴に嵌ることがあります。 そんな自分も数日前のナイトライドの時、対向してきたクルマを避けるときにアスファルトの段差でウチのレーゼロナイトの リムをガリっとやっちゃいました… 。 今回はそんな不注意で ガリっと やっちゃったリム傷の補修をしてみたいと思います。 1.リム傷の状況 2.補修してみる 3. ついでにタイヤ交換 1.リム傷の状況 対向してきた車を左に避けたとき、アスファルトの段差にホイールの右側がひっかかったみたい。思いっきりハンドル切ってれば入射角が大きくなって避けられたと思うんだが…残念。 傷は以下のような感じ。 そんなに深く削れてはないけどPEO加工した皮膜は削れ、地金が… (タイヤはGP4000S2なんだけど、よくサイドカットしなかったな…) 傷を見た感じ、そんなに深くはないが削れた部分に バリ が残ったような感じになってるのでブレーキをかける度にシューに一筋の線が入っていく… 2.補修してみる ぱっと見、振れはなさそう。 バリの部分がブレーキシューを傷つけているので番手の高い耐水ペーパーで少しずつバリを削れば良さそう。 削ることでPEO皮膜削れるけど….黒ペンで塗っとけばいいだろ!! とりあえず、Amazonで#1000,#2000の耐水ペーパーを購入し、バリ削りにチャレンジです。 まずはタイヤを外します。 耐水ペーパーでバリを取っていきます。 #1000でバリを削り、#2000で傷口を慣らしていく感じです。 力をかけずに傷の部分をそーっと削り、バリを削ります。 バリを削ったら、指で出っ張りがないかを確認します。 出っ張りがなくなったら、後は傷の部分を滑らかに慣らし、ブレーキシューへの攻撃性を低くします。 #2000のペーパーで慣らしていきます。 慣らしを終えました。 指で確認すると、先程まで傷の部分を触ったときに感じられ... 続きを読む
風にあおられ転倒してしまいました... 久しぶりの更新なんですが、そのネタが 転倒 ってのが悲しいやら何やら… そして、転倒した際の写真やら壊れてしまった愛車の写真やらがあればよかったんですが、 気が動転していたのでそんなもん撮ってません!!(笑) まぁ、普段からブログ用の写真を撮るということをしていないと、 「これはネタになる!!」 という発想がすぐに浮かんでこないのでこうなってしまうのですね。 とりあえず、拙い文章で転倒した状況などを書いておきますので、みなさんの転倒防止の足しになれば… ・天候 ・装備 ・転倒したときの状況 ・転倒後のバイクの状態 ・自身のケガ ・転倒後の対応 ・まとめ . ・天候 晴れているんですが、それなりに強風。家の中にいても、時折風の音が「ごぉー」っと聞こえていました。 木々の枝は結構揺れている状況。 . ・装備 愛車はサドルをfi’zi:kのアリオネのテストサドルに付け替えている状態ですが、その他は特に問題なし。 服装は長袖ジャージ、ビブタイツ、指ぬきグローブ、ヘルメット。アイウェアはクリアレンズ。 . ・転倒したときの状況 まぁ、転倒するときは何かしら普段とは違う状況があるわけで、そのときは 花粉症 のせいで目が痒く、片手運転で目をこすってたんですね。 速度は30-32Km/h程度、急に右から突風が吹いてきたので倒れないように右に体重移動したんですが、その次の瞬間に急に風が止まりささえがなくなった感じでなす術なく右に転倒。 ハンドルが右に切られた状態で転倒したので、フロントは右のSTIレバーから、リアはリアディレイラーのあたりから激しく地面に激突。 自身とGarminくんは前方に投げ出される感じでバイクより前で倒れてました。 . ・転倒後のバイクの状態 ヘルメット右側頭部に軽い擦り跡 右STIレバーのカバー部全損、レバーも擦り傷がかなり → 右STIは交換したほうが良いかも リアディレイラーがリアホイールに接触するくらい曲がる→ディレイラーハンガーが思いっきり曲がり利用不能 リアディレイラー損傷 (105の文字が半分くらい擦れて見えなくなるくらい) リアホイールのスポークに傷 ディレイラーハンガー取付部のフレームにクラック…→ カーボンドライジ... 続きを読む
コメント
コメントを投稿